平成30年度 科学研究費助成事業 システム情報系 採択課題一覧
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
新学術領域研究(研究領域提案型) | 松原 康介 | 准教授 | 社会工学域 | 西アジア地域の都市空間の重層性に関する計画論的研究 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
新学術領域研究(研究領域提案型)「公募研究」 | 望山 洋 | 准教授 | 知能機能工学域 | こどもの遊び心にコミットする小動物型俊敏ロボット |
新学術領域研究(研究領域提案型)「公募研究」 | 井澤 淳 | 准教授 | 知能機能工学域 | 感覚予測と報酬予測に基づく運動学習の計算理論的理解と脳内基盤の解明 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
基盤研究(S) | 稲垣 敏之 | 副学長 | 情報工学域 | 人の認知・判断の特性と限界を考慮した自動走行システムと法制度の設計 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
基盤研究(A) | 田中 文英 | 准教授 | 知能機能工学域 | 子どもと高齢者の教育的コミュニケーションを支援するロボットインタフェース |
基盤研究(A) | 庄司 学 | 准教授 | 構造エネルギー工学域 | 強震動と液状化の複合作用を受けるライフラインネットワークの被害推定システムの開発 |
基盤研究(A) | 藪野 浩司 | 教授 | 知能機能工学域 | 非線形モード局在型マイクロレゾネータアレイによる超微小質量計測とバイオセンシング |
基盤研究(A) | 掛谷 英紀 | 准教授 | 知能機能工学域 | 革新的な高解像度裸眼立体表示とプロトタイプ医療応用の実現 |
基盤研究(A) | 岩田 洋夫 | 教授 | 知能機能工学域 | 可変形状床を用いた歩行移動インタフェース |
基盤研究(A) | 伊藤 誠 | 教授 | 情報工学域 | ヒューマンマシンシステム高安全化のための相補的共有制御の体系化 |
基盤研究(A) | 鈴木 健嗣 | 教授 | 知能機能工学域 | 姿勢変換と移動行為を支援するソフトロボットアシスト技術の創成 |
基盤研究(A) | 堤 盛人 | 教授 | 社会工学域 | 空間計量経済学における最重要課題への挑戦と新たな展開 |
基盤研究(A) | 金久保 利之 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | 繊維架橋性能に基づく高靱性繊維補強セメント複合材料の最適化設計法の構築 |
基盤研究(A) | 志築 文太郎 | 准教授 | 情報工学域 | 能動的音響計測に基づくハンズフリー/アイズフリーインタフェース |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
基盤研究(B) | 山際 伸一 | 准教授 | 情報工学域 | データストリーム伝送路におけるロスレス圧縮技術の開発 |
基盤研究(B) | 矢野 博明 | 教授 | 知能機能工学域 | バーチャルモデルとの協調歩行に関する研究 |
基盤研究(B) | 吉瀬 章子 | 教授 | 社会工学域 | 錐最適化技術の実社会における利活用を加速させる基礎理論の整備と深化 |
基盤研究(B) | 新城 靖 | 准教授 | 情報工学域 | インターネットにおける利用者協調による利用者追跡防止 |
基盤研究(B) | 福井 和広 | 教授 | 情報工学域 | 一般化差分部分空間に基づく特徴抽出の完全解明と機能強化 |
基盤研究(B) | 佐久間 淳 | 教授 | 情報工学域 | 機械学習における統計的安全性の理論 |
基盤研究(B) | 繁野 麻衣子 | 教授 | 社会工学域 | ネットワーク上の時間軸をもった最適化問題とその応用 |
基盤研究(B) | 井澤 淳 | 准教授 | 知能機能工学域 | 3次元機能回復モデル規範型リハビリシステムの開発による麻痺手使用機会の向上 |
基盤研究(B) | 水谷 孝一 | 教授 | 知能機能工学域 | ネットワーク化された個別見守りによる豚の呼吸器感染症拡散防止システム |
基盤研究(B) | 村上 暁信 | 教授 | 社会工学域 | 量から質へのシフトを実現するための緑地の計画制度・設計手法・運用方法の研究 |
基盤研究(B) | 山口 佳樹 | 准教授 | 情報工学域 | 高効率な並列計算を実現するコロニー型メニーコアアーキテクチャ |
基盤研究(B) | 加藤 和彦 | 教授 | 情報工学域 | 高精度なアクセスパターン予測に基づく省電力大容量ストレージシステムに関する研究 |
基盤研究(B) | 酒井 宏 | 教授 | 情報工学域 | 皮質における形状表現の形成 - 図地分離と物体の中間表現 |
基盤研究(B) | 葛岡 英明 | 教授 | 知能機能工学域 | 連鎖的相互行為を支援する超時空間遠隔対話システムの研究開発 |
基盤研究(B) | 雨宮 護 | 准教授 | 社会工学域 | 地理的犯罪予測の手法構築‐学際研究と産官学連携による学術基盤の確立とシステム開発 |
基盤研究(B) | 磯部 大吾郎 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | 津波・漂流物による外力を考慮した津波避難ビルの統合型安全性照査システムの構築 |
基盤研究(B) | 安永 守利 | 教授 | 情報工学域 | 適応的に波形を整形できる伝送線の開発 |
基盤研究(B) | 谷口 守 | 教授 | 社会工学域 | 成人病化する都市の退化マネジメントによる自律再生 |
基盤研究(B) | 倉田 久 | 准教授 | 社会工学域 | 過剰接客サービス存在時のIT活用―小売業でのRFID動線を対象として― |
基盤研究(B) | 繆 いん | 教授 | 社会工学域 | スパースな結合行列を持つ組合せ的構造の分析と構成 |
基盤研究(B) | 河本 浩明 | 准教授 | 知能機能工学域 | 運動障害児に対する自立歩行獲得のための骨盤6自由度動作アシスト技術の開発 |
基盤研究(B) | 谷口 綾子 | 准教授 | 社会工学域 | ASEAN諸国におけるモビリティ・マネジメントの実行可能性に関する実証分析 |
基盤研究(B) | 藤井 さやか | 准教授 | 社会工学域 | 社会的包摂プログラムを組み込んだ外国人集住地区再生手法の実態と日本への適用 |
基盤研究(B) | 藤川 昌樹 | 教授 | 社会工学域 | 江戸武家地の成熟過程に関する建築史・都市史的研究 |
基盤研究(B) | 亀山 幸義 | 教授 | 情報工学域 | 先進的型理論に基づく多段階計算体系の設計と実装 |
基盤研究(B) | 櫻井 鉄也 | 教授 | 情報工学域 | 非線形変数変換を用いた積分型固有値解法による固有値解析技術の開発 |
基盤研究(B) | 森田 昌彦 | 教授 | 知能機能工学域 | 浅層ニューラルネットによる状況適応型学習技術の確立と個人支援システム等への応用 |
基盤研究(B) | 飯尾 尊優 | 助教 | 知能機能工学域 | 複数ロボットによる人の関心を喚起する情報提供の実現 |
基盤研究(B) | 橋本 悠希 | 助教 | 知能機能工学域 | 人と情報をつなぐ漆インタフェース技術の開発 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
基盤研究(B)【特設分野】 | 大澤 博隆 | 助教 | 知能機能工学域 | 集団討論で共感を生みだす身体的相互作用の解明とその習得支援 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
基盤研究(C) | 井田 哲雄 | 名誉教授 | 情報工学域 | Geometric Algebraを核とする折紙計算論の展開 |
基盤研究(C) | 久野 誉人 | 教授 | 情報工学域 | 非凸大域的最適化のための実践的分枝限定法の構築 |
基盤研究(C) | 面 和成 | 准教授 | 情報工学域 | 多彩な機能を有する準同型認証子およびデータ軽量認証手法に関する研究 |
基盤研究(C) | 嵯峨 智 | 准教授 | 情報工学域 | 錯触覚を利用した人間の創造性を促す双方向型多自由度触覚デバイス |
基盤研究(C) | 亀山 啓輔 | 教授 | 情報工学域 | 高次スペクトル特徴量の学習的な選択による信号認識機構の開発 |
基盤研究(C) | 大矢 晃久 | 教授 | 情報工学域 | 三次元測域センサを用いた視覚障害者のための誘導方式に関する研究 |
基盤研究(C) | 境 有紀 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | 甚大な建物被害を引き起こす震源と地盤構造パラメータの解明 |
基盤研究(C) | 滝沢 穂高 | 准教授 | 情報工学域 | 周辺環境の雰囲気を伝える視覚障がい者用ナビゲーションシステムの開発 |
基盤研究(C) | 松田 哲也 | 准教授 | 構造エネルギー工学域 | CFRP積層板における負のポアソン比の発現とその検証ならびに応用に関する研究 |
基盤研究(C) | 堀 憲之 | 教授 | 知能機能工学域 | モデルベース制御のためのデスクリプタ系離散時間化手法の研究 |
基盤研究(C) | 河辺 徹 | 教授 | 情報工学域 | 計算知能援用制御法の開発 -IoT時代の大規模複雑システムへの適用を目指して- |
基盤研究(C) | 武若 聡 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | 沿岸漂砂フラックスのリモートセンシング観測手法の確立 |
基盤研究(C) | 山本 幸子 | 助教 | 社会工学域 | 地域特性に対応した包括的移住支援システムのパターン展開 |
基盤研究(C) | イリチュ 美佳 | 教授 | 社会工学域 | 高次計量による高次元小標本型ビックデータ解析とその社会的応用 |
基盤研究(C) | 西出 隆志 | 准教授 | 情報工学域 | データ秘匿計算の具体的問題構造に基づく機能性・効率性向上 |
基盤研究(C) | 大山 恵弘 | 准教授 | 情報工学域 | IoT環境でマルウェアが実行する耐解析処理の解明 |
基盤研究(C) | 山田 武志 | 准教授 | 情報工学域 | 誤認識原因の識別と通知に基づく音声認識のユーザビリティ改善 |
基盤研究(C) | 三末 和男 | 教授 | 情報工学域 | 大規模イベントデータの俯瞰のための可視化手法の研究 |
基盤研究(C) | 遠藤 靖典 | 教授 | 知能機能工学域 | 言語ルールによる位相的クラスタリング技法の確立-ポスト深層学習へ向けて |
基盤研究(C) | 山口 友之 | 助教 | 知能機能工学域 | 橋梁移動ロボットの安定化による高精度ひび割れ検査 |
基盤研究(C) | 高木 英明 | 名誉教授 | 社会工学域 | 医療機関における患者オペレーションマネジメントのサービス科学的研究 |
基盤研究(C) | 古川 宏 | 准教授 | 情報工学域 | 安全・安心歩行者ナビにおけるユーザ個性・状況・環境変化への適応化機構の開発 |
基盤研究(C) | 奥島 真一郎 | 准教授 | 社会工学域 | 環境・エネルギーに関する多次元貧困指標の開発と政策分析 |
基盤研究(C) | 星野 聖 | 教授 | 知能機能工学域 | 暗闇でも眼球回旋と視線の長時間計測が可能な眼球運動計測装置の開発 |
基盤研究(C) | 秋山 英三 | 教授 | 社会工学域 | 市場参加者の異質性とその認識が資産価格変動に与える影響 |
基盤研究(C) | 糸井川 栄一 | 教授 | 社会工学域 | 市街地火災時の安全な避難を目指した住民の初期消火活動効果とその限界に関する研究 |
基盤研究(C) | 田中 聖三 | 助教 | 構造エネルギー工学域 | 水害防護対策工の信頼性向上のための大規模水害シミュレータの開発 |
基盤研究(C) | 近藤 文代 | 講師 | 社会工学域 | 階層ベイズによるマルチデバイス状況を考慮したオム二チャネルモデルの構築 |
基盤研究(C) | 若槻 尚斗 | 准教授 | 知能機能工学域 | 音声による誘導を目的とする大面積斜方放射型音響設備に関する研究 |
基盤研究(C) | 坪内 孝司 | 教授 | 知能機能工学域 | 衛星測位における受信状況不良衛星の弁別に関する研究 |
基盤研究(C) | 藤野 貴康 | 准教授 | 構造エネルギー工学域 | 再生可能エネルギー電源の大量導入を支える希ガスMHD発電の高速負荷追従能力の検証 |
基盤研究(C) | Millar Neil | 准教授 | 情報工学域 | Understanding why authors of medical research articles use hypes and how these influence readers |
基盤研究(C) | 大久保 正勝 | 准教授 | 社会工学域 | モデル不確実性と経済厚生の国際比較分析 |
基盤研究(C) | 小西 祥文 | 准教授 | 社会工学域 | 非都市部の交通需要の構造推定と新交通システムの可能性に関する基盤研究 |
基盤研究(C) | 星野 靖雄 | 名誉教授 | 社会工学域 | 企業合弁、合併・買収、完全子会社の国際経営比較 |
基盤研究(C) | 生稲 史彦 | 准教授 | 社会工学域 | ICT化に伴う産業概念の再検討 |
基盤研究(C) | VASILACHE SIMONA | 助教 | 情報工学域 | Adaptive model for teaching strategy of computer literacy in a multicultural environment |
基盤研究(C) | 金川 哲也 | 助教 | 構造エネルギー工学域 | キャビテーションの弱非線形効果を利用した水中高速音響ソリトンの実現と応用 |
基盤研究(C) | 西岡 牧人 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | 旋回流バーナを用いた種々の炭化水素燃料の超希薄燃焼メカニズムの研究 |
基盤研究(C) | 八十島 章 | 准教授 | 構造エネルギー工学域 | 変状による破壊の局所化を考慮した既存鉄筋コンクリート造骨組の残存耐震性能評価 |
基盤研究(C) | 松原 康介 | 准教授 | 社会工学域 | 日本の貢献を踏まえた中東・北アフリカ地域の都市計画史-「イスラム都市」論を越えて |
基盤研究(C) | 古賀 弘樹 | 教授 | 知能機能工学域 | 電子指紋符号における不正者全員を特定する頑健なアルゴリズムの構築と同時容量の導出 |
基盤研究(C) | 丸山 勉 | 教授 | 知能機能工学域 | 小規模FPGAによる高解像度画像の実時間処理の実現 |
基盤研究(C) | 阿部 洋丈 | 准教授 | 情報工学域 | 特性の異なる複数経路を有効活用するためのマルチパスデータ転送方式 |
基盤研究(C) | 木村 成伴 | 准教授 | 情報工学域 | 組織内ネットワーク消費電力削減のためのSDNスイッチ間通信速度切替方式の開発 |
基盤研究(C) | 高橋 伸 | 准教授 | 情報工学域 | センサ付きパッシブ高機能RFIDデバイスを活用する実世界インタラション手法の研究 |
基盤研究(C) | 山本 幹雄 | 教授 | 情報工学域 | 部分転置ダブル配列ngram言語モデルの構築高速化と深化 |
基盤研究(C) | 澁谷 長史 | 助教 | 知能機能工学域 | 一次遅れ要素やむだ時間要素でモデル化可能なアクチュエータに対応する強化学習法 |
基盤研究(C) | 乾 孝司 | 准教授 | 情報工学域 | 体験談アーカイビングにおける地理的位置への言及に基づいた自動索引付けに関する研究 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
基盤研究(C)【特設分野】 | 伊藤 誠 | 教授 | 情報工学域 | ロボットに対する信頼感の構造:製造元への信頼を考慮に入れた分析 |
基盤研究(C)【特設分野】 | 石井 健一 | 准教授 | 社会工学域 | プライバシー意識の国際比較―ネットにおける個人情報の開示に影響を与える要因 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
挑戦的研究(開拓) | 鈴木 健嗣 | 教授 | 知能機能工学域 | 表情表出による社会性の機能再生を支援するロボットマスクの研究 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
挑戦的研究(萌芽) | S.J Turnbull | 准教授 | 社会工学域 | Applications of Category Theory to Games and Economic Behavior |
挑戦的研究(萌芽) | 堤 盛人 | 教授 | 社会工学域 | 組成データ解析の新たな展開 |
挑戦的研究(萌芽) | 安永 守利 | 教授 | 情報工学域 | 大脳視覚野モデルを用いたトンネル切羽の解析・認識システム |
挑戦的研究(萌芽) | 金久保 利之 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | RC造建物の劣化度合いを構造性能に反映させた耐久性能指数の提案 |
挑戦的研究(萌芽) | 吉瀬 章子 | 教授 | 社会工学域 | 半正定値基を用いた錐最適化問題の近似解法の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 谷口 綾子 | 准教授 | 社会工学域 | 道路上の異モード間コミュニケーションの生起と社会的受容 |
挑戦的研究(萌芽) | 井澤 淳 | 准教授 | 知能機能工学域 | 身体性を超えた運動記憶と共感の獲得に関する脳内基盤の解明:超身体性脳科学の萌芽 |
挑戦的研究(萌芽) | 田中 文英 | 准教授 | 知能機能工学域 | 親が幼児に与えている安心感の工学的再構成に関する研究 |
挑戦的研究(萌芽) | 有馬澄佳 | 講師 | 社会工学域 | 地域協働情報プラットフォームの構築と評価、資源余剰の最適割付けと社会合理的分配 |
挑戦的研究(萌芽) | 紙上敬太 | 研究員 | 情報工学域 | 子供の体力と記憶機能の関係―潜在記憶に注目して― |
挑戦的研究(萌芽) | 藤井さやか | 准教授 | 社会工学域 | 高齢者・障がい者・子どもが互いに支え合う複合地域拠点モデルの提案 |
挑戦的研究(萌芽) | 浅井健彦 | 助教 | 構造エネルギー工学域 | 可変型同調回転慣性質量機構をもつスマート波力発電装置の開発 |
挑戦的研究(萌芽) | 水谷孝一 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | クラウド型音響識別法を用いる広域施設園芸用病害虫セキュリティプラットホームの創成 |
挑戦的研究(萌芽) | 山際伸一 | 准教授 | 情報工学域 | 知覚的エントロピー劣化によってストリームデータの圧縮率の制御は可能か? |
挑戦的研究(萌芽) | 海老原格 | 准教授 | 知能機能工学域 | 環境変化に頑健で運転の安全と高度化に貢献する走査制御型可視光・車々間通信の実現 |
挑戦的研究(萌芽) | 橋本悠希 | 助教 | 知能機能工学域 | 無限海遊錯覚と心理状態のリアルタイムフィードバックを用いたVR潜水訓練システム |
挑戦的研究(萌芽) | 矢野博明 | 教授 | 知能機能工学域 | 対向空気流を用いた指先への3次元動作提示 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
挑戦的萌芽研究 | 新城 靖 | 准教授 | 情報工学域 | 多重世界モデルに基づきプライバシを保護するオペレーティングシステム |
挑戦的萌芽研究 | 志築 文太郎 | 准教授 | 情報工学域 | 導電性インクで印刷可能なROMとこれに基づく紙状のコントローラ |
挑戦的萌芽研究 | 大澤 博隆 | 助教 | 知能機能工学域 | 視線投影デバイスを用いたユーザの視線表出補助 |
挑戦的萌芽研究 | 宇津呂 武仁 | 教授 | 知能機能工学域 | 絵本に対する子どもの認知発達的反応事例を提示する絵本推薦システムの研究 |
挑戦的萌芽研究 | 上市 秀雄 | 准教授 | 社会工学域 | リアルタイム場面におけるサービス・インタラクション理論の構築と実証 |
挑戦的萌芽研究 | 谷口 守 | 教授 | 社会工学域 | インビジブルシティ(見えない都市)の「見える化」によるハイブリッドなまちづくり |
挑戦的萌芽研究 | 村上 暁信 | 教授 | 社会工学域 | 津波で失われた景観のデジタル再現と記憶の分析によるコミュニティが共有する場の解析 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
若手研究(A) | 海老原 格 | 准教授 | 知能機能工学域 | 環境に応じて自律的にパラメータを調整する水中音響モデムによる小型移動体通信の実現 |
若手研究(A) | 海野 広志 | 准教授 | 情報工学域 | 高レベル言語で記述されたソフトウェアの時相的・関係的仕様の検証 |
若手研究(A) | 甲斐田 直子 | 准教授 | 社会工学域 | 価値観に根ざした環境配慮行動促進策の提案:東洋・西洋社会における横断・縦断研究 |
若手研究(A) | 浅井 健彦 | 助教 | 構造エネルギー工学域 | 同調回転慣性質量トランスデューサーの開発とその検証実験 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
若手研究(B) | 大槻 麻衣 | 助教 | 知能機能工学域 | 広い空間での遠隔作業指示に有効な予期を可能にする非言語表現の伝達手法 |
若手研究(B) | 廣川 暢一 | 助教 | 知能機能工学域 | 人の水泳技能向上を支援する着用型トレーニング機器の開発 |
若手研究(B) | 牛島 光一 | 助教 | 社会工学域 | 公共政策が子供への健康投資行動に与える影響に関する実証研究 |
若手研究(B) | 山田 亜紀 | 助教 | 知能機能工学域 | 大学院生に対する学際型STEMプログラムの教育効果の基礎研究 |
若手研究(B) | 保國 恵一 | 助教 | 情報工学域 | 大規模疎な制約付固有値問題に対する頑健かつ効率的な解法 |
若手研究(B) | 鈴木 大三 | 助教 | 情報工学域 | 高次可変リフティング構造を用いた高機能映像統合符号化 |
若手研究(B) | 津川 翔 | 助教 | 情報工学域 | ロバストなネットワーク構築のための影響最大化に基づくアプローチ |
若手研究(B) | 今倉 暁 | 助教 | 情報工学域 | 複素モーメント型超並列固有値解析手法に対する数理的耐障害技術の開発 |
若手研究(B) | 佐野 幸恵 | 助教 | 社会工学域 | 想起効果を内在する集合的記憶モデルの開発 |
若手研究(B) | 高野 祐一 | 准教授 | 社会工学域 | 混合整数最適化を用いた制約付き変数選択による高精度パラメータ推定 |
若手研究(B) | 五十嵐 岳 | 助教 | 社会工学域 | 裾・境界バイアス問題のないノンパラメトリック直接型密度比推定量とその応用について |
若手研究(B) | 新宅 勇一 | 助教 | 構造エネルギー工学域 | 材料強度発現のメカニズム解明のための金属組織を考慮したマルチスケールき裂進展解析 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
若手研究 | 澤 亮治 | 准教授 | 社会工学域 | 社会選択問題への進化ゲーム理論的アプローチ |
若手研究 | 阿武 秀和 | 助教 | 社会工学域 | 複数財割当問題の理論的研究 |
若手研究 | TRANLAMANHDUONG | 助教 | 社会工学域 | グローバル・バリュー・チェーンの形成メカニズムに関する分析 |
若手研究 | 折原 正訓 | 助教 | 社会工学域 | 企業統治と企業価値:準自然実験アプローチを用いた実証研究 |
若手研究 | 高安 亮紀 | 助教 | 知能機能工学域 | 双曲型偏微分方程式に対する解の精度保証付き数値計算理論の研究 |
若手研究 | 嶋村 耕平 | 助教 | 構造エネルギー工学域 | 実在気体効果が衝撃波サーフィン現象に与える影響 |
若手研究 | プエンテス サンドラ | 助教 | 知能機能工学域 | Modified mesenchymal stem cells for brain remodeling and motor recovery in a rodent stroke model |
若手研究 | 合原 一究 | 助教 | 情報工学域 | 「鳴く」生物の省エネルギー戦略に潜む数理法則の解明と応用 |
若手研究 | フン・ドックトゥアン | 助教 | 社会工学域 | 処理能力可変型待ち行列システムの理論的深化と省エネデータセンターへの応用 |
若手研究 | 馬場 雪乃 | 准教授 | 情報工学域 | クラウドソーシングによる専門的判断支援のための機械学習法 |
研究活動スタート支援 | 川口 一画 | 助教 | 情報工学域 | 非言語的情報を活用したスマートアシスタントシステムの開発 |
研究種目 | 研究代表者 氏名 |
職名 | 域名 | 研究課題名 |
国際共同研究強化B | 松島 亘志 | 教授 | 構造エネルギー工学域 | ミクロ可視化実験および粒子ベース解析による複雑粒状体統計力学理論の探求 |