日本語
English
筑波大学システム情報系
筑波大学システム情報系は、「情報」、「システム」、「社会」の融合を目指した新しい学際分野における科学と工学の教育研究を推進する教員の組織として、他の系とともに、平成23年10月1日に発足しました。業務運営上の単位として、社会工学域、情報工学域、知能機能工学域、及び構造エネルギー工学域の4つの域から成り、221名(平成27年4月1日現在)の教員で構成されています。
筑波大学 システム情報系
系の概要
工学分野ミッション再定義
重点施策
システム情報系組織
教員紹介
リサーチグループ
教員業績評価
系・研究科FD活動
系の運営
戦略室
部局情報環境委員会
施設安全衛生管理委員会
コンプライアンス推進委員会
研究倫理委員会
URA
エリアコモンズ
システム情報エリア支援室
システム情報系技術室
研究・産学連携
重点配分
若手支援
科研費・受託事業等一覧
国際交流
国際化推進委員会
国際交流協定一覧
コンプライアンス
情報セキュリティ
研究倫理委員会
コンプライアンス推進委員会
公募情報
アーカイブ
Toggle navigation
Search
最新情報
TOP
最新情報
受賞
2016年10月15日
【受賞】鈴木 勉 教授(社会工学域)が地理情報システム学会の平成28年度学会賞(学術論文部門)を受賞
2016年9月28日
【受賞】藪野浩司教授(知能機能工学域)が Thomas Hawksley Gold Medal を9月28日に受賞
2016年9月23日
【受賞】森田昌彦教授(知能機能工学域)が、独立行政法人日本学術振興会特別研究員事業、及び国際交流事業の選考に際し、書面審査において有意義な審査意見を付した専門委員等として表彰
2016年7月25日
【受賞】国際会議WORLDCOMP’16において、西川博昭教授(学術情報担当副学長、附属図書館長)が、Leadership & Visionary Awardを受賞
2016年7月20日
松原康介准教授(社会工学域)が、International Planning History Society(国際都市計画史学会)よりEast Asia Planning History Prize(東アジア都市計画史賞)を受賞
<<
1
2
3
4
5
6
7
>>
HP更新
2016年5月24日
【HP更新】系の運営>施設安全衛生管理委員会
<<
1
2
3
公募情報
2017年5月31日
情報工学域 教員公募:機械学習またはその関連分野(教授,准教授, 助教のいずれか1名) [応募締切 2017.7.7]
Search
システム情報系掲示板システム
安否報告WEB
筑波キャンパスの電力消費量